ヒカル小町10i – フラッシュの距離

式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)

ヒカル小町10iは通常GN10で、乳白のアクリルパネルを装着するとGN5.6になる。

計算式を元に計算したのが以下の表。

 フィルム感度 ISO100 ISO200 ISO400
ガイドナンバー Hi 10 Lo 5.6 Hi 10 Lo 5.6 Hi 10 Lo 5.6
F 2.8 3.57m 2m 5.05m 2.83m 7.14m 4m
F 3.5 2.85m 1.6m 4.04m 2.26m 5.7m 3.2m
F 4 2.5m 1.4m 3.54m 1.98m 5m 2.8m
F 5.6 1.78m 1m 2.53m 1.41m 3.56m 2m
F 8 1.25m 0.7m 1.77m 0.99m 2.5m 1.4m
F 11 0.9m 0.5m 1.29m 0.72m 1.8m 1m
F 16 0.62m 0.35m 0.88m 0.49m 1.24m 0.7m
F 22 0.45m 0.25m 0.64m 0.36m 0.9m 0.5m
×1 約 ×1.4 ×2.0

 

シリーズ名/愛称 ヒカル小町

  • 本体サイズ(H×W×D):60×60×23mm
  • 本体重量:60g
  • ガイドナンバー Hi・10(ISO 100m)Lo5.6(パネル使用時)
  • カバーレンズ Loパネル、PCシンクロコード、スレーブレス・キャップ
  • 発光間隔:約6~8秒
  • 発光回数:目安約200回
  • 電源:単3アルカリ乾電池1本
  • 仕様 【撮影距離】:0.5m~5m
  • 仕様 【照射角度】:上下・65度 左右50度 上下・80度 左右65度

RICOHFLEX MODEL VIIのレンズの分解と掃除(手が痛い)

リコーフレックスのモデルVIIのジャンクを入手。

レンズが汚く固着していてピントが動かない

外装は割とキレイでシャッターも生きている感じ。しかしレンズ内がカビだらけでレンズを回す構造のピント調節がまったく動かない。普通の二眼は全体がせり出す様な構造だけど、モデルVIIはリコーフレックスの格安版らしくビューレンズ(確認用)とテイクレンズ(撮影用)はギザギザの歯車の様な感じでむき出しでかみ合っていて、どちらかを回すと反対側のレンズも回って同じピントになると言う仕組みみたいな。

IMG_4771_1280

レンズは周りある小さなイモネジを三個外すと歯車カバーが外れて、レンズ自体をぐりっと回せば外れるという簡単な構造。

レンズねじ込み式ピント調整ってやつ

上下ともレンズ三枚構造なのですが前側二枚がねじ込まれていてどちらか忘れてしまいましたが逆ねじになっており、ねじの仕組みを利用してピントを調節してるんですね。(こんな説明で分かりますかね、、、)そのネジにの間にグリースが塗られていて滑らかに動く様なのですが、固まって動かないんです。。。なんども力ずくで回しても動かず、手がぷるぷるしてしまいました。。。

う〜ん、ベンジンやら機械油をダイソーで購入した女性用のシリンジ(お化粧用なのかな)でちょこちょこ注入していたら二日後に動きました(疲れた)

DSCN0874_1280

回す時は年末の大掃除とかで活躍するゴム手袋を使用します。そうしないと滑って、手の皮が切れまくりますので、すんごく痛いです。

レンズのカビはやっぱりカビキラー

これで三枚バラバラになったので、思う存分お掃除が出来ます。カビキラーを少し垂らしてしばらく放置。結構簡単にカビは取れたので根は深くなかったのかなと。よかった。周りのグリースも綺麗さっぱり取っちゃいました。

IMG_4742_1280

よく乾燥したら、組み直します。テイクレンズは目一杯ねじ込むと∞遠景みたいで、それにあわせてビューレンズの∞マークを正面にあわせ、さらに歯車を並行ぴったりに揃えて完成です。(あってるのかなあ)

IMG_4768_1280

とりあえずピカピカになったのでスッキリ爽快。でもグリースをとっちゃったので滑らかに動かず、ギ〜コギ〜コと金属音で動きます。(グリース塗った方が良いかな、やっぱり)

一応、他の二眼レフカメラのファインダーガラスを裏っかわにマスキングテープで止めてルーペを使ってピントを確認。が!何となくルーペを少し浮かすとピントが合っている感じで後ピンぽいけど、とりあえずいいかな、、、。

IMG_4756_1280

 

まあ、テスト撮影して調べようと失敗が少ないネガを充填。

IMG_4770_1280

マスキングテープは超便利です

リコーフレックスビューファインダーカバーに何もストッパー等無く、きちんとしまらずパカパカでした。本体にマスキングテープを何層かはって隙間を埋め、摩擦の原理でふたをしまる様に完全。

IMG_4758_1280

便利です。マスキングテープ。

こちら、ビフォー。

IMG_4760_1280

こちら、アフター。きちん閉まってスッキリした!

IMG_4759_1280

レンズキャップもある事はあるのですが、プラスチックのキャップで、エッジにある突起がレンズの周りに当たってキャップがハマるのですが、山が削れてこちらもパカパカでしたので、こちらも内側にマスキングテープを貼って解決です。

IMG_4757_1280

いやあ、便利だな。マスキングテープ。

ついでにストラップも付けました

ストラップ用の穴がある訳でもなくて、金属の突起があるだけの構造。内径11mmぐらいの金属リングにわりと厚めのストラップを通して、リングをぐりっと入れたら丁度良くハマって外れません。いい感じっす。

IMG_4761_1280

IMG_4762_1280

姿かたちは綺麗で可愛い感じになりましたが、肝心のお写真はただいま現像中。

DSCN0888_1280

あードキドキするなあ。ちゃんと写ってるかな。

 

↓綺麗に写っていました。チープな二眼レフカメラですが、リコーのレンズはくっきりはっきり。軽くてお手頃価格なカメラですね。

000404390006 000404390012

Nikon FEのフィルム巻き上げレバー不動は底面カバーを開けて解消。

オークションで入札したNikon FEのミラーが上がりっ放しでフィルム巻き上げレバーが動かなくなってしまった。荷物を受け取ってすぐである。
よくあるバッテリー不足による物ではなく、シャッター速度ダイヤルのBやM90部分でも切れないのだ。
色々いじっていたのが原因なのだが、なんとなくレンズ装着付近にあるミラーアップレバーを操作しながらシャッターを切ったのがいけなかったような気がする。
いろいろ調べていたところシャッターチャージ関係は裏蓋を開けると見えるらしく、早速開けてみる。

nikon_fe_neji

Nikon FEは裏っかわの三個のネジを外すとすぐにアクセス出来るがそ〜とそ〜とネジをゆっくり回して外しましょう。なぜなら、何度もミクロなネジをどこかに吹っ飛ばした経験があるから、、、。ネジ山もつぶさないようにそ〜とです。

そして中を見ながら、シャッターレバーを動かすと、あら不思議、矢印部分の金属バーの先が浮きながら移動して問題なく動作したではありませんか。

nikon_fe_shatter

ここがどうやら外れた様です。メカカメラは単純そうですが緻密なんですね。。

せっかくなので、綿棒で掃除して、ふたを閉めれば完了でした。

ここでエアーで「プシュー」とやらないのも鉄則です。なんどもワッシャーやら不明な小さな部品を吹っ飛ばした事のある経験から、、、^ _ ^。

とりあえず直ってよかった。。。

EPSON GT-F740でモノクロネガスキャニングする設定

epsonscan

EPSON GT-F740で35mmモノクロネガフィルムを初めてスキャニングしてみた。
いろいろ試した結果(それほど深く検証はしていませんが)以下の設定に落ち着いた。

モノクロネガスキャン設定(個人的な^ ^;)
  • イメージタイプ:16bit グレー
    その下の速度優先をチェック入れる
  • 解像度:4800dpi(プリント目的ならそれに似合った解像度)
  • アンシャープマスク:強(お好みで)
  • ホコリ除去:弱(お好みで)
  • ガンマ値:1.8
  • コントラスト:強く(写真によって他に変える)
    プレビューは少し暗いかなあというぐらいで調整したほうがいい感じになりますね。
  • jpeg圧縮:10(最低の1だとデータがすごく重くなるので少し入れたほうがいい)
  • スキャン時間:6コマ(ハーフは12コマ)で約7分30秒

 

スキャニングサンプル

mono_img452

カメラ:OLYMPUS PEN EE-3
フィルム:フジフィルム NEOPAN 100

やっぱコントラストあったほうが良いな、白黒写真は♪

本当は写真屋さんで現像と同時にCD-Rに焼いてもらったほうがキレイだとは思います。ただLサイズぐらいのデータ量が多いのと、大きなサイズだと料金がかさむので、まあ白黒写真は自宅でスキャニングでいっかなーと。

フラッシュの発光量の計算

フラッシュの発光量の計算式は下記の通り

ガイドナンバー (GN) = 距離 (m) × 絞り (F値)

ISO100の時、ガイドナンバーがGN12のフラッシュを使うとすると、絞りをF4にした時に3mあたりが適正露出になる。12=4×3と行った具合だ。

 

ガイドナンバーGN12の場合

フィルム感度 ISO100 ISO400 ISO800
 F3.5 3.42m 6.85m 10.28m
F4 3m 6m 9m
F5.6 2.4m 4.8m 7.2m
F8 1.5m 3m 4.5m
F11 1.1m 2.2m 3.3m
F16 0.75m 1.5m 2.25m
F18 0.66m 1.33m 1.99m

になる。(合ってるかな、、、)

フィルムカメラを使うと、こういった計算式ばかりでてくるが、決まった法則だから暗記するか、体で覚えるか、、、だな。。。